明治 6年 | 1月 | 殿町にあった旧郡上藩集成館に桜義校を創立、更に同年 桜義校を桜義小学校と改める。 |
11年 | 1月 | 島谷村は桜義小学校より分離し島谷小学校を設立 |
12年 | 10月 | 八幡小学校と改称。 |
35年 | 4月 | 八幡(尋常・高等)小学校と島谷(尋常・高等)小学校と合併し、 男女各校に組織分けして旧八幡小学校に男子(尋常・高等) 小学校を旧島谷小学校に女子(尋常・高等)小学校が分在した。 |
36年 | 11月 | 現在地に校舎が落成し、全校同一校舎で学ぶこととなった。 |
39年 | 8月 | 男女分在が廃止され八幡(尋常・高等)小学校一本となる。 |
昭和22年 | 4月 | 学制改革により、八幡町立八幡小学校となる。 |
44年 | 7月 | プール完成。 |
46年 | 3月 | 読書の碑除幕式。 |
12月 | 東海三県学校図書館コンクール最優秀賞を 受賞。 | |
47年 | 10月 | 学制百年記念音楽祭に出場。 |
48年 | 8月 | 学校環境優良校として県一位受賞。 |
11月 | 開校百年記念碑(天をゆびさす)の除幕式。 | |
51年 | 11月 | 歯の優良学校連続五年表彰受賞。 |
51年 | 4年 | 言語治療教室開設。 |
10月 | 文部省指定町道徳教育共同推進研究発表。 | |
52年 | 12月 | 学校歴史館設置。 |
53年 | 3月 | 学校基本調査文部大臣表彰。 |
57年 | 11月 | 県特殊教育研究発表を行う。 |
60年 | 4月 | 研究実験学校として昭和60,61,62年度の三カ年、 県教委より指定を受ける。 |
61年 | 2月 | 研究実験学校として、国語・体育・社会及び合科的指導の 中間まとめの会を行う。 |
62年 | 10月 | 研究実験学校として、県内より300余名の参観者を迎えて、 研究発表会を実施する。 |
63年 | 10月 | 学校環境衛生優秀校として県表彰受賞。 |
11月 | 岐阜県優秀校として岐阜新聞社より表彰される。 | |
平成 2年 | 4月 | 県教育委員会より初任者研修校の指定を受ける。 |
3年 | 6月 | 岐阜県教育委員会合同訪問を受ける。 |
4年 | 2月 | 岐阜県視聴覚教材コンクール教育長賞を受賞。 |
6年 | 5月 | 遊具横に学校花壇完成。 |
9年 | 11月 | 美濃教育事務所及び町教委指定研修校研究発表会。 |
11年 | 10月 | 町指定研修校研究発表会。 |
12年 | 6月 | いきいきフェスタ福祉協力校として活動発表。 |
10月 | 県生活科研究大会会場校として授業公開。 | |
14年 | 10月 | 美濃教育振興事務所指定研修校及び町教委研究発表会。 |
16年 | 2月 | 校庭の「しだれ桜」が町の天然記念物に指定される。 |
3月 | 町村合併により八幡町立八幡小学校を改め郡上市立八幡 小学校と改称する。 |
|
17年 | 11月 | 美濃教育振興事務所及び郡上市教育委員会指定研修校 公表会を実施。 |
19年 | 3月 |
体育館起工。 |
20年 23年 26年 29年 30年 |
11月 11月 11月 10月 3月 |
美濃教育事務所及び郡上市教育委員会指定研修校 公表会を実施。 美濃教育事務所及び郡上市教育委員会指定研修校 公表会を実施。 美濃教育事務所及び郡上市教育委員会指定研修校 公表会を実施。 郡上市教育委員会指定研修校公表会を実施。 校庭の「しだれ桜」枯死から守るための大剪定。 地域の方からの「しだれ桜」にまつわる思い出の写真を 集めたミニ写真展を実施。 |
みんなで考え、みんなでつくる郡上 〜ずっと郡上 もっと郡上〜
![]()
HOME