石徹白小学校校歌
石徹白校校歌ビアノ伴奏(MIDIファイル)
JASRAC許諾番号:E0406041348
児童の歌入り校歌(2004年10月録音:WMAファイル)
・昭和14年(1939年) 校歌制定
作詞:上村重郎兵衛(西在所)の上村藤若 氏 上村藤若 氏の略歴 明治27年12月22日生 昭和28年11月21日死去 石徹白小学校卒業(明治38年) 大野中学校卒業 長谷川伊佐 長女 幸子と結婚 早稲田大学英文科卒業 日本大学政治科卒業 東京丸の内ビル内で帝国文化協会経営 著述出版業 向上の青年・向上の婦人・向上の少女・ 向上の友・村を護れ 著書 「宗吾甚兵衛を語る」・ 「祖国を顧みて」等がある。 |
上村藤若氏は、詩人「鮎川信夫(本名:上村隆一)」の父親 |
作曲:石桁真礼生(いしけたまれお) 氏 (1915和歌山〜福井〜東京1996) 石桁真礼生 氏の略歴 福井師範学校男子部教官(当時) 東京芸術大学教授 教育芸術社の著作者の一人 「夏は光の中」の作曲がある。 |
![]() |
・当時は、小中併設だったので、石徹白小学校校歌でなく、石徹白校校歌となっている。
なお、当時は福井県大野郡石徹白村立石徹白小・中学校であった。
・昭和33年(1958年)に、岐阜県郡上郡白町立石徹白小・中学校となる。
・昭和55年(1980年)に、石徹白中学校は、白鳥中学校と統合する。
・最後の「石徹白 石徹白」は、「いしどしろ いしどしろ」と歌う。
・歌詞は4番まであるが、歌唱は1番と4番だけ歌っている。
和 一 青雲遠く 白山の 高嶺を洗い 地に延びて 名も九頭龍と 拓けたる 山ふところの別天地 ここふるさとに 聳え立つ 吾等が母校 石徹白 石徹白 鏡(拝め) 二 中居の宮に 夜は明けて 天摩の杉に 朝日さす 御橋のたもと ひれ伏して 神殿はるか おがみつつ 心を磨き 気力練る 吾等が母校 石徹白 石徹白 剣(鍛え) 三 歴史は古く 神代より 雪に閉ざされ 霜しのぎ 正義不撓に燃えたちし 祖先忍苦の跡踏みつつ 五体を鍛え 業励む 吾等が母校 石徹白 石徹白 玉(学べ) 四 山紫に 水明く 松の緑を とりそえて 名も城山の 丘の辺に 朝な夕なに 道究む ここなつかしの 学びの舎 吾等が母校 石徹白 石徹白 |
石徹白小学校校章
・昭和24年(1949年) 校章制定(デザイン 上村重光 当時中学2年生)
・石徹白大杉をデザインしてある。
なお、小中併設だったので、共通の校章は、下のものであり、中学校の校章は
上の「小」が「中」にデザインされていた。
現在の体育館に掲げられているもの