2 研究のあゆみ
研究内容1 一人一人を伸ばす意図的計画的指導について |
取り組み1 指導案に児童の予想される反応を記入し、一人一人のつまずきに応じた手
だてを持った。(指導案参照)
取り組み2 ヒントコーナーを設置し、困ったとき自分の
判断でヒントを得ることができるようにした。
また、個に応じたプリントや教具、間接指導時
に対応したプリントなどを作成し、無駄な時間
がなくなるようにし、一人一人の学習の充実を
図った。
研究内容2 自ら課題解決を進める学習のあり方について |
取り組み3 ノート指導
間接指導時の交流を充実させるためには、児童が自分の考えをわかりやすく話せるよ
うになることが大切である。そして、 児童が自分の考えを話せるためには、ノートに
自分の考えがしっかり書けることが大切である。そこで学年に応じてノート作りの約束
(別紙参照)を決め、全校で徹底してノート指導をした。
取り組み4 学習リーダーの育成
児童が間接指導時に教師の指示を待たず、自分たちの手で学習を進められるよう、リ
ーダー学習を取り入れた。課題解決に向けて個々に取り組んだあと、教師が来るまで自
分たちだけで交流をして学習を進める算数リーダーを作り、その指導に当たった。
![]() |
![]() |
リーダー育成のめやす
低学年 | ・教師のまねで進行の手順を習得できる。 ・学習の進行に必要な言葉を使うことができる。 ・考えを発表するために指名をすることができる。 |
中学年 | ・学習過程を理解し、調べ方などの進め方を工夫することができる。 ・1人学習と仲間学習の時間設定をすることができる。 ・簡単なまとめをする。 |
高学年 | ・問い返しをしたり、意見をつないだりして整理することができる。 ・本時の学習課題をまとめ、ノートに記入させることができる。 ・全員がリーダーになることができる。 |
各学級の様子をビデオに撮って、算数リーダーを中心に交流ができるよう話し合った。
取り組み5 学習環境作り
課題解決の時間、児童が自分の考えを持てずに、
つまずいた時、既習事項から考えを導き出せるよう
に、教室の壁面や窓に前時までに学んだ大切なこと
を掲示した。
取り組み6 「で・と・に学習」
「で」・・・まずは自分で取り組み、考えを持つこと
「と」・・・次に仲間と交流し考えを深めること
「に」・・・最後に教師に教わり、考えをまとめること
この言葉を合い言葉に、1学期は自分でしっ
かり考えを持つこと、2学期からは仲間と交流
する時間を持つことに重点を置いて研究を進め
た。特に2学期後半からは学習リーダーの育成
と関わらせ、職員全員で研究協議を進めた。