石徹白は、県下でも有数の豪雪地帯です。校区に3つもスキー場があります。
雪国ならではのくらしの工夫などがあります。
●雪囲い
雪がたくさん積もり、屋根の雪下ろしの雪などで、1階が埋まったりします。
それでも出入りできるように、また、1回のガラス窓や扉がこわれないように「雪囲い」をします。
学校も当然、「雪囲い」をします。地域の方々のご協力で行われます。
●雪下ろし
屋根に積もった雪をそのままにしておくと、雪の重みで家がつぶれてしまいます。
そこで、屋根に上って雪下ろしをします。もちろん、学校も雪下ろしをします。地域の方々のご協力で行われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
←この2枚は、教材用に拡大してもいいように高精度の画像にリンクできます。 |
中居神社の雪下ろし | 体育館の雪下ろし |
●雪の様子(寒さの様子)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校舎の屋根にできた「つらら」 | 朝、職員室の中の手洗い用の石鹸水が凍っている。 | 校舎の入り口 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏の教員住宅の様子 | 冬の教員住宅の様子 | 高鉄棒も雪で埋まっています。 もちろん横棒ははずしてあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏のサッカーゴール。大人の背たけより高いゴールですが・・・。↓ | 夏の南の西側校門の様子です。子どもたちの背の高さと校門を比較してください。雪が降ると↓ | 夏の南の東側校門の様子です。しかし、冬の積雪時は、下のようになります。↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
冬は、雪の中に埋まってしまいます。 | 校門もこんな高さです。反対側の校門の柱は雪の中に完全に埋まっていました。 | 完全に雪に埋まった南の東側校門です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏の遊具の様子・・・・。 | 雪が降るとこんなものです。 | 高鉄棒もこんなものです。少し盛り上がっているところが高鉄棒の支柱です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏のプールの様子・・・。 | 雪が降るとこんなもんです。 | プールの入り口も埋まっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
冬もプールの水はそのままですが→ | 大人がのって歩けるほどの厚い氷が | 国旗掲揚塔に注目↓↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャングルジムも→ | 雪で埋まってしまいます。 | 運動場は2m40pの積雪! |
![]() |
![]() |
![]() |
雪の重みで大木も根もとから曲がってしまいます。 |
●雪を利用した活動
・スキー教室
3学期は、体育とクラブの時間を使って、地域のスキー場でスキー教室を週2日午後から行います。
石徹白小の子たちは、みんなスキーが上手です。
・雪の活動
運動場にたくさん積もった雪を使って、かまくら・雪の滑り台・雪の造形などを作ったり、雪合戦などをします。
・石徹白地区ふれあい雪のつどい
毎年、2月に地域のスキー場で地域の人たちと小学校と一緒にスキーやそりなどをして楽しみます。