かんこ踊り ■メニューに戻る ■総合的な学習2に戻る
ココをクリックすると民謡(かんこ踊り)が聞けます。
1 これはよ〜 過ぎにし その物語
聞くも 尊い 泰澄大師 よいよいよいやさ
2 お開きよ〜 なされし 猪の原の郷
里の 護りと 中居の社 よいよいよいやさ
3 須甲よ〜 猿橋 鴛鴦の谷
大石などの 代をおば さずけ よいよいよいやさ
4 代をばよ〜 さずけて 白山様へ
修行の 途にと おもむきなさる よいよいよいやさ
5 植えさせよ〜 たまいし あの大杉や
熊の教えた 清水を 飲んで よいよいよいやさ
6 母のよ〜 御恩は 母恋石よ
一の峰から 二の峰こえて よいよいよいやさ
7 三のよ〜 峰より 別山平で
花をば愛でつつ お休みなさる よいよいよいやさ
8 金輪のよ〜 渡りも 難なく過ぎて
緑ケ淵にて 御身を 清め よいよいよいやさ
9 千蛇がよ〜 池にて 我が身を映し
白山権現は 奥の院にござる よいよいよいやさ
10 昇るよ〜 御来光 伏し拝まれる
そこで さとりを お開きなさる よいよいよいやさ
泰澄大師(682〜767)は、682年六月十一日福井市三十八社町で誕生。
神童といわれた大師は14才の時、夢のお告げで越知山に上り、苦行難7年後、
21才の時ついに仏の教えを悟ったといいます。
泰澄大師の事跡としては、この名声は都まで届き、朝廷は鎮護国家法師に任じました。
その後、36才の時、2人の弟子、臥(ふせり)行者・浄定(きよさだ)行者と共に霊峰白山を開いたとされています。