■メニューに戻る   ■総合的な学習に戻る

石徹白の民踊・わらべ唄の伝承

石徹白に伝わる民踊、わらべ唄を地域の人々から教えていただき、伝えていく学習をしています。

■練習の様子・発表会等

●2003.11.13〜14ほほえみふれあい学習(岐阜市立徹明小学校との交流)
●2003.11.08   石徹白小学校文化祭
●2003.09.15   敬老会での発表(世栄え)
●2003.09.08   民踊練習1(夜ずき・世栄え)
●2002.11.13〜14ほほえみふれあい学習(岐阜市立徹明小学校との交流)
●2002.11.10    石徹白地区ふれあい文化祭
●2002.11.02    白鳥町少年文化の集い(白鳥町福祉センター)
●2002.09.15    敬老会での発表:動画あり
●2002.09.05    民踊の練習1(総合的な学習):動画あり

■仕事の唄

粉ひき唄(音楽あり) ・ 夜づき(音楽あり) ・ 世栄え(音楽あり)

■手合わせ唄・まりつき唄


ひとつひよこが ・ てんまる唄1(正正正月や) ・ てんまる唄2(おらがおばさま)
あったら松や  ・ 手合わせ(せっせむこどり)

 手まりについて:ゴムまりは昭和になってからで、それ以前は、ゼンマイの綿に糸を巻き、
          一番上に色糸で美しい菱形や亀の甲型にさしたものをついた。

■その他


かんこ踊り(音楽あり)