西 暦 | 時 代 | 石 徹 白 の 歴 史 概 略 |
* | ~縄文時代 | 石器土器(有舌尖頭器)の出土により、人々が生活していたと考えられる。 |
・景行天皇12年:石徹白舟岡山に白山中居神社創建と伝えられる。 ・雄略天皇 9年:天皇が護国鎮護のため、白山中居神社に剣を奉納と伝えられる。 |
||
奈良時代 | ・717年(養老元年):泰澄大師が白山に登拝し、白山を開く。 ・白山中居神社の社域を拡げ、社殿を修復する。 |
|
* | 平安時代 | ・832年(天長9年):白山三馬場(加賀・越前・美濃)が開かれる。 ・1185年(元歴2年):藤原秀衡(平泉中尊寺にまつられている)の家臣桜井平四良正喜と上杉武右衛門宗庸が石徹白へ赴き、上下の神殿を建立し尊像を祀る。「上村一二人衆」帯同する。国重要文化財「虚空像菩薩」 |
室町時代 | ・1571年(元亀2年):織田信長、白山別山大行事(石徹白)に鰐口を寄進する。 | |
安土桃山時代 | ・1590年(天正18年):豊臣家が石徹白杉本坊を通じて、白山に立願する。 | |
* | 江戸時代 | ・諸藩の支配に属せず、八幡青山藩の預かり地であったが、白山中居神社の社家・社人として 「名字帯刀」が許され年貢も納めなくて良いという特典が与えられていた。 ・1758年(宝暦8年):石徹白騒動、郡上藩宝暦騒動と合わせて幕府評定所判決 |
1885年 | 明治14年 | 廃藩後、属する県が度々変わったが、福井県に編入する。 |
明治22年 | 4月:市町村制発布に基づき、穴馬村と併合する。 | |
1896年 | 明治29年 | 8月:穴馬村から分離独立し、石徹白村となる。 |
1958年 | 昭和33年 | 10月:町村合併で、岐阜県郡上郡白鳥町に編入する。 |
1972年 | 昭和47年 | 石徹白スキー場オープン |
1986年 | 昭和61年 | 大師堂の銅造「虚空蔵菩薩坐像」、岩手県平泉中尊寺に里帰りし、秀衡の秘仏一字金輪仏像と並座公開される。 |
2004年 | 平成16年 | 3月:町村合併で岐阜県郡上市となる。 10月:大師堂の銅造「虚空蔵菩薩坐像」が、「国宝中尊寺展」のために大師堂から出され、滋賀県佐川美術館で10月9日~11月7日まで一般公開される。 |
西暦 | 年号 | 石 徹 白 小 学 校 の 沿 革 | 児童数 |
1874年 | 明治 7年 | 9月15日:石徹白学校として創立。(円周寺仮教場) | |
1890年 | 23年 | 9月:新校舎落成(首無11番地) 10月:石徹白小学校と改称。 |
|
1904年 | 37年 | 12月:宮前分校設立(小谷堂「こたんどう」集落の道場借用) | 105人 |
1909年 | 42年 | 11月13日:新校舎落成(清水17番地、2階建)![]() |
148人 |
1910年 | 43年 | 4月:石徹白尋常小学校と改称![]() |
158人 |
1915年 | 大正 7年 | 3月28日:石徹白尋常高等小学校と改称(高等科設置) | 171人 |
1935年 | 昭和 11年 | 11月:新校舎落成(旧校舎と2棟となる)翌12年1月に移転する。 | 207人 |
1939年 | 14年 | 1月:校歌制定(作詞 上村藤若 、作曲 石桁真礼生) | 192人 |
1940年 | 15年 | 8月20日:二宮金次郎銅像の除幕式(東京在住の上村孝藏氏の寄贈) | 190人 |
1941年 | 16年 | 3月:石徹白国民学校と改称 11月26日:二宮銅像供出する。 | 202人 |
1942年 | 17年 | 8月20日:再び上村孝藏氏石像を寄贈建立 | 192人 |
1947年 | 22年 | 4月1日:石徹白村立石徹白小学校と改称 5月1日:石徹白村立石徹白中学校を併設開校 |
175人 |
1948年 | 23年 | 9月23日:2階建て4教室増築、講堂新築 11月:冬季分校開設(上在所、三面) |
189人 |
1949年 | 24年 | 3月:校章制定(デザイン 上村重光 当時中2) | 187人 |
1950年 | 25年 | 8月:旧校舎を取り除き、運動場として整地 | 185人 |
1952年 | 27年 | 12月19日:中学校寄宿舎完成 | 176人 |
1953年 | 28年 | 8月15日:裁縫室、音楽室増築 | 174人 |
1954年 | 29年 | 8月:宮前分校改築 10月1日:便所改築、給食室増築(給食開始‥服飾、脱脂粉乳) |
184人 |
1955年 | 30年 | 9月:北電会社電力誘致により、配線工事を改修する。 | 192人 |
1956年 | 31年 | 8月:教室採光とと校庭拡張のため、講堂を六間西側に移動。給食室移転改築 11月:校舎講堂の屋根の葺替え |
193人 |
1958年 | 33年 | 10月15日:県境変更により、福井県大野郡石徹白村立石徹白小・中学校を廃し、岐阜県郡上郡白鳥町石徹白小・中学校となる。 宮前分校は福井県の小谷堂(こたんどう)に残置。 |
228人 過去最高 |
1960年 | 35年 | 校長住宅改築 | 192人 |
1962年 | 37年 | 給食室・図書室を校舎裏に増築 | 184人 |
1963年 | 38年 | 職員住宅2棟新築![]() |
170人 |
1964年 | 39年 | 8月18日:創立90周年記念式典挙行 | 160人 |
1965年 | 40年 | 校舎東側に技術室増築、教員住宅新築(1棟) 9月1日:完全給食実施(米飯、副食、脱脂粉乳を調理) ![]() |
142人 |
1968年 | 43年 | ![]() ![]() 屋内体育館建設のため給食室・図書室を取り除き、技術室の中に設備する。 |
100人 |
1969年 | 44年 | ![]() ![]() 11月:屋内運動場新築落成(工費:3288万円) |
86人 |
1970年 | 45年 | 12月11日:新校舎新築落成(鉄骨2階建、工費:4088万5千円) | 75人 |
1972年 | 47年 | イトシロスキー場開設 | 57人 |
1973年 | 48年 | 1月:育友会の奉仕により築山完成(校舎玄関前) | 52人 |
1975年 | 50年 | 11月:教員住宅新築(北棟:2階建4戸分) | 52人 |
1976年 | 51年 | 7月:プール新設 | 41人 |
1978年 | 53年 | 10月:職員用車庫完成 11月:運動場整備 |
40人 |
1980年 | 55年 | 3月:石徹白中学校、白鳥中学校と統合 4月:石徹白保育所を小学校校舎内に開設 8月:校庭夜間照明施設完成 |
36人 |
1981年 | 56年 | 5・6豪雪(積雪515cm) ・第1波‥昭和55年12月27日~30日 ・第2波‥昭和56年1月3日~7日 |
36人 |
1982年 | 57年 | 8月:石徹白保育所2教室改築。理科室・保健室移転改築。東便所改築。 9月:校舎塗装(体育館を除く) |
31人 |
1983年 | 58年 | 2月:教員住宅新築(鉄筋2階建て4世帯分:40年建築の住宅を取り除く) | 30人 |
1984年 | 59年 | 4月:3年生までの該当児童がいないため、上在所冬季分校自然休校 | 26人 |
1987年 | 62年 | 3月:自然庭園(給食室西側)新設 4月:ランチルーム開設 9月:体育館窓枠塗装(外部) |
18人 |
1929年 | 平成 元年 | 7月 4日:体育館内部塗装 7月14日:屋根付きごみ焼却場新築 |
17人 |
1990年 | 2年 | 5月20日:砂場改修工事(砂場地中より縄文土器出土) | 22人 |
1991年 | 3年 | 11月11日:校舎大規模改修事業終了 (多目的室等内装、屋根葺替、雪囲用窓鉄板等) |
22人 |
1992年 | 4年 | 3月:教育用コンピューター設置、10月:校舎裏舗装工事 | 24人 |
1993年 | 5年 | 7月28日:焼却場通路設置 8月23日:花壇新設 10月21日:白鳥町教育委員会指定研究発表会開催 (国語科) 米作り始める(平成9年まで) |
20人 |
1994年 | 6年 | 6月 3日:プール横花壇整備 | 21人 |
1995年 | 7年 | 大宮義章県教育長・管理部長・指導部長・総務課長・美濃教育事務所小野島所長ほか2名来校 | 19人 |
1996年 | 8年 | 8月14日:児童玄関天井修繕 10月 4日:県健康推進校優良校受賞 積算降雪量918センチメートル 最高積雪230センチメートル |
16人 |
1996年 | 9年 | 石徹白スイートコーン農園でつくる。 10月:灯油庫改修 |
15人 |
1998年 | 10年 | 3月:校歌額改修(体育館) 8月:体育館2階外壁改修 オペレッタ『浄安杉』「白鳥町少年文化の集い」で上演 町指定研究校(道徳教育:平成10~12年度) |
14人 |
1999年 | 11年 | 3月:ホームページ開設 12月:職員用車庫2台分増築 町指定 福祉教育指定校となる。(平成11~14年度) |
15人 |
2000年 | 12年 | 1月:職員用車庫2台分完成 8月:「特色ある学校」表彰状受賞、校長室床修理 10月:町指定道徳研究発表 |
16人 |
2001年 | 13年 | 9月:児童トイレ修繕(シャワートイレ設置) 10月:教職員住宅北棟トイレ水洗化、教職員住宅南棟修繕 12月:平成13年度岐阜県学校版ミニ環境ISO14001に認定される。 (アマゴの飼育活動) |
15人 |
2002年 | 14年 | 3月:パソコン室整備、校内LAN整備、校内水抜き装置の設置 8月:ベルマーク教育助成財団より一輪車の講師2名来校し、教えてもらう。 男子トイレ(小便器)修繕、職員住宅水抜き装置の設置 |
15人 2学期 1名転入 16人 |
2003年 | 15年 | 2月:平成14年度岐阜県学校版ミニ環境ISO14001に認定される。(アマゴの飼育活動) 3月:南教員住宅畳入替 7月:第1回全日本小学校ホームページ大賞岐阜県代表校となる。 8月:校庭の池周りのフェンス撤去・北玄関周りの改修・保育所の内装改修 校舎周りの鉄骨塗装工事 町農林商工課の協力で西在所にそばを栽培する。 12月:アマゴの飼育放流活動で、日本鳥類保護連盟から奨励賞をいただく。 |
3学期 3名転入 19人 3学期末 3名転出 16人 |
2004年 | 16年 | 1月:保護者の方々のご協力で北玄関がきれいに内装工事される。 3月:町村合併で白鳥町立から郡上市立石徹白小学校となる。 平成15年度岐阜県学校版ミニ環境ISO14001に認定される。(アマゴの飼育活動) 6月:南教員住宅北側の雪囲い用板受け鉄骨工事 7月:校区の久保田さんからコイの稚魚をいただく。 8月:体育館窓枠塗装工事・焼却場撤去工事とゴミ置き場工事 9月:第2回全日本小学校ホームページ大賞岐阜県優秀校となる。 創立130周年(9月15日) 10月:が本校で開催される。 11月:石徹白地区文化祭で創立130周年記念式典が行われる。 12月:「岐阜県まるごと環境パビリオン」地域のとりくみ環境保全活動コンクールで奨励賞をいただく。 |
16人 |
2005年 | 17年 | 3月:国土地理院より創立130周年を記念して石徹白地区の航空写真や地図をいただく。 9月:第3回全日本小学校ホームページ大賞岐阜県優秀校 11月ユネスコ青少年グランプリ文化賞受賞 |
15人 |
2006年 | 18年 | 3月:平成16年度ぎふ学校環境ISOに認定される。(アマゴの飼育活動) 9月:冬の運動場への出入り扉、給食室勝手口完成 |
14人 |
2007年 | 19年 | 9月:岐阜県ジュニア文化祭出演(羽島市) | 9人 |
2008年 | 20年 | 12月:岐阜県体力優良校表彰 | 10人 |
2009年 | 21年 | 4月:ふるさとマイリバー環境教育事業指定 | 12人 |
2010年 | 22年 | 7月:プール改修工事 8月:校舎耐震補強改修工事 |
12人 |
2011年 | 23年 | 8月:体育館外壁改修工事 | 12人 |
2012年 | 24年 | 8月:給食調理室改修工事 | 12人 |
2013年 | 25年 | 10月:岐阜県ジュニア文化祭出演(郡上市) | 11人 |
2014年 | 26年 | 5月:郡上市合併十周年記念行事出演 | 6人 |
2015年 | 27年 | 7月:体育館耐震工事 10月:郡上市教育委員会指定 研究推進校公表会 岐阜県ふるさと教育表彰 優秀賞受賞 |
4人 |
2016年 | 28年 | 4月:小川小交流開始(TV会議システム) 11月:ユネスコ青少年グランプリ教育賞受賞 |
6人 |
2017年 | 29年 | 12月:釣りクラブ復活 | 6人 |
2018年 | 30年 | 1月:V-CUBE設置(複数局とのテレビ会議が可能になる) 12月:郷土芸能フェスティバルで民踊を披露 |
6人 |
2019年 | 令和 元年 | 5月:美濃地区へき地複式研修会会場校 | 9人 |
2020年 | 2年 | 新型コロナウイルス感染症対策のため3か月の休校 | 8人 |
2021年 | 3年 | 10人 | |
2022年 | 4年 | 11月:「石徹白ふるさと文化祭」復活 1月:「たけしのTVタックル」の取材を受ける | 13人 |
2023年 | 5年 | 14人 |