アマゴを育てる活動
平成13・14・15年度に引き続き、平成16年度もぎふ学校版環境ISOに認定されました。 地域でアマゴの養殖をしていらっしゃる生田さんから、毎年アマゴの稚魚をいただき、学校の池でエサをあげながら育てます。 そして、大きくなった7月ごろに地域の前川(峠川)に放流します。 アマゴつり体験をしたり、川のゴミをひろって川をきれいにする活動もしています。 ★ISO14001とは |
![]() |
活動の様子
○アマゴのえさやりの様子
平成16年度
●2004.07.06 稚魚放流、川原のゴミ拾い、短歌・俳句作り
●2004.04.23 アマゴの稚魚を生田さんからいただき、学校の池に入れる。
平成15年度
●2003.12.02 アマゴの卵をアマゴ園からいただく
●2003.11.21 ヤマメの卵を県漁業共同組合からいただく
●2003.10.30 アマゴ受精作業体験
●2003. 8.04 アマゴの看板立て
●2003. 7.23 アマゴの稚魚放流のときに作った俳句・短歌・詩の看板作り
●2003. 7.14 魚道についての学習(長良川水文化デジタルアーカイブ推進委員会製作DVD利用)
●2003. 7.08 稚魚放流
●2003. 6.09 魚釣り体験
●2003. 5.08 魚釣りの練習(体育館)
●2003. 5.02 カワゲラウオッチング(その1)峠川・扇川・前川
●2003. 4.22 生田さんからアマゴの稚魚をいただく
●2003. 4.15 「ふるさと」アマゴ飼育計画会
●2003. 4.02 アマゴの稚魚を岐阜市立鷺山小学校の5年生からもらう
平成14年度
●2002. 7.09 アマゴの稚魚を放流する
●2002. 5.29 アマゴ釣り体験(峠川にて)
●2002. 5.28 アマゴ釣りの練習(体育館)
●2002. 5.27 生田さんからアマゴについてお話をしていただく
●2002. 4.09 生田さんからアマゴの稚魚をいただく。